top of page
検索

正心剣友会 2017年 夏合宿

  • 正心剣 2017年 夏合宿
  • 2017年7月31日
  • 読了時間: 3分

 毎年恒例、正心剣の夏合宿がやってまいりました。

朝6:30志村四小前に集合し、正心剣の師範、蓑輪先生がいらっしゃる山梨の正心館に向かいます。

集合

 途中渋滞もありましたが、正心館に到着。

ちょっぴりキツくて楽しい、二泊三日の合宿の始まりです。

 さっそく荷物をほどいて着替えたら、稽古。

初日は、蓑輪先生から剣道のお話がありました。

 みんな真面目に先生の話を聞き入ってます。

 蓑輪先生のお話後、稽古開始。

合宿では、正心館の子と一緒に稽古し、正心館、正心剣の先生とともに、横浜の藤塚剣友会の先生方からもご指導頂きます。

 いつもの体育館と違う本物の道場での稽古、子ども達の集中力も自ずと違ってきます。

先生方が何も言わずとも、繰り出す技の一つ一つに熱がこもっています。

稽古が終われば、お待ちかねの夕食の時間。みんな残さずきれいに食べました!

 夕食の片付けが済みましたら、全員集合して、ミーティングです。

それぞれ合宿の目標を書き、みんなの前で発表しました。

「左手の小指をしっかり握る」「まっすぐ竹刀を振るように注意する」などなど、みんな具体的な目標を

持って稽古に臨んでいることがわかり、先生方が感心していました。

 ミーティング後は、1時間だけ自由時間。

お布団を敷いたら、トランプ、ゲームをしたり、思い思いに過ごします。

この時間は、山梨の子と仲良くなる大事な時間。すっかり打ち解けました。

 そして、21:30就寝。男の子は道場で、女の子は宿舎で寝ました。

移動と稽古で疲れたのか、騒ぐこともなく熟睡です。

 朝、6:30起床です。

みな寝ぼけまなこですが、この後にせまるイベントのため、気合いで起きます。

 7時、全員集合してストレッチ、そして千本素振りをします。だいたい千本振るのに30分くらい。

小学校低学年の子から中学生まで、千本振るのは本当にツラいです。

ケガをしたら休むのは大切ですが、「ダルいなぁ」「やりたくないなぁ」といった自分の弱さに打ち克てる心を持つことも、非常に大事です。

今年も脱落者が一人も出ませんでした、みんな強い心をもっていますね!

 午後、夏合宿でみんなが楽しみにしていた川遊びですが、天気が悪く危険のため、中止に。

その代わりに、「目かくし剣道」大会が開かれました。

このように、面の中で目かくしをして試合を行います。

前が全く見えないので、開始線までは先生が付き添い、試合開始。

目が見えないので、不思議と余計なフェイントやクセが出なくなり、みんなまっすぐ正しい打ちを繰り出します。

高野佐三郎先生から伝わる稽古法、とのことですが、これは素晴らしい稽古法でした。

「ホントは見えてるんじゃないか?」と疑惑が出るような見事な打ちも何本か出て、大変盛り上がりました。

そして、夕方の稽古は、毎年恒例の正心館・正心剣対抗試合です。

団体戦、個人戦(小学校低学年・高学年)とそれぞれ試合を行いました。

合宿で集中して稽古した成果か、「誰に習ったんだ!?」と先生方がびっくりするような見事な引き小手や抜き胴が

連発し、好試合が目白押し。

 惜敗の悔しさから涙を流す顔もチラホラ。

この悔しさをバネに稽古に励んだら、もっと成長できそうですね!

今回の対抗試合から、それぞれがライバルの子ができてきたので、

来年の対抗試合ではライバルの子といい試合ができるよう、東京で稽古がんばりましょう!

以上で、合宿の全行程を終了しました。蓑輪先生と正心剣のみんなで記念写真。

みんな合宿前とは、見違えるほど成長しました。

出発前、道場横の木でセミ捕り。

 東京まで少し渋滞もありましたが、無事到着。

集合場所と同じ志村第四小学校前に父兄の方に迎えに来て頂き、解散式です。

合宿で集中して稽古をし、みんなとっても成長しました。

東京でももっと成長できるよう、これから稽古を積んでいきましょう!

合宿おつかれさまでした!

 
 
 
特集記事
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page